地域のニーズで空き家活用・八百屋付き下宿プロジェクト

2019年4月からスタートする、郡上カンパニーの第2期共同創業プログラム。現在8つのプロジェクトで、共同創業者を募集中です。各プロジェクトの郡上に住むプロジェクトパートナー(PJP)に順番にインタビューをしていく本連載企画。トップバッターは、郡上八幡で「タテマチノイエ」という新しいシェアハウス事業をはじめる木村聖子さんです。青森、東京、イギリス、沖縄などを経て郡上にたどり着くまでに、幾度も暮らしの場所を他人と共有=シェアしてきた聖子さん。そんな彼女がプロジェクトに寄せる思いを伺いました。

【プロジェクト概要】 プロジェクトの1軒目として準備中の「タテマチノイエ」(郡上市八幡町立町)では、買い物が不便になった地域の方のために、1階を野菜・お惣菜が買えるスペースに、2階はこれから八幡での暮らしを検討している人や、八幡町内に拠点が欲しい2拠点・多拠点居住希望者向けに貸し出します(賃貸+民泊)。このプロジェクトがめざすのは、①地域住人のニーズと外から地域に住みたい人たちができることをマッチングさせて空き家活用につなげること。②地域住人と新しく住まう人との交流・情報交換・地域での暮らし方を学べる場所として運用していきます。③そしてその人たちが本格的に拠点をつくりたいと思ったとき新たな空き家と活用法を提案する、というサイクルを仕組み化します。ゆくゆくは郡上市全域に空き家活用の輪を広げていくことを目標としています。

 

■ハウスシェアの可能性を沖縄で知る

青森の鮮魚店を自営する両親の元に生まれた聖子さん。家では「働かざる者食うべからず」とならい、幼少期からあたり前に家事や炊事をこなしていたといいます。

「青森には未来がないと思い、高校卒業とともに上京しました。通学しながら働き、一時イギリスに留学してまた東京に戻りました。福祉の仕事をする中で都会の高齢化社会の現実の厳しさを見せつけられて、このままここにいるのは限界があると感じ、次は沖縄に行ったんです」

イギリスや東京でも、生活費の負担を軽くするためにシェアハウスを選んで暮らしていた聖子さん。「シェア」という手段に、それ以上の価値があることを知ったのは、この沖縄での生活がきっかけでした。

海沿いのマンションでシェアメイトを受け入れていたオーナーさんは、家賃収入で生活費の一部を得ていたので、無理なく楽しい範囲で働いていました。その姿には、生活するために働くという切迫感はなく、むしろ「家を持っているから自由でいられる」ことを教えられました。

「働いて、家賃を払って、貯金もして、これらができて一人前の社会人だと思っていたのに、ハッ!とさせられました。一般的に、収入の約3割が家賃と言われていますが、その3割を上手にやりくりすることで、可能性がどんどん広がるし、今まで自分はそれを実践してきたんだということに気づきました」

聖子さんはシェア生活が長かったため、これまでの人生の家賃負担額は、ずっと一人暮らしをしている人と比べると、かなり少ないのです。

「負担が浮いた分を、私は学校に通ったり、留学したりという経験値に変えることができました。『新しい暮らし方を提案することで、新しい未来を描くことができる』ということを実感してきたんです。地方では過疎化が進み空き家が多いといわれていたので、ハウスシェアがその切り口にならないかなと、ぼんやりと思い始めました」

■『ゲストハウスまちやど 』を開業 住む場所を提供する側にまわる

2010年、自然体験活動の求人をきっかけに郡上を知った聖子さん。調べてみたところ、関東近郊ではすでに主流になりつつあるハウスシェアが岐阜ではあまりなく、逆にそれがチャンスかもしれない、と漠然と感じたそうです。しかし、移住の決め手になったのはどちらかというと、聖子さんが幼少期に体験してこなかった「自然の中で遊ぶ」ことを人生でやり直したほうがいいのではないかという気持ちでした。

移住してからの3年間はハウスシェアに取り組むことはなく、自然体験活動のスタッフなどの目先の仕事に邁進しながら、郡上で暮らしを充実させることを優先していました。しかし、翌年の秋、思いがけず無職になっていまします。時間ができた聖子さんは、ふと目出雲大社という目的地だけを決めて思いのままに車を走らせました。この1週間の旅が「ゲストハウスまちやど」を立ち上げる転機となったのです。

「車の中、一人でぼーっとこれまでの人生を振り返っていました。今後の生活に対する心配などを一旦全て忘れ、なんで郡上にきたのかという原点に立ち返ったんです。そうしたら、もともとやりたかったことを思い出して。家賃の負担を減らす、といったら安直な表現だけど、暮らしをもっと自由にできる手段はないかなって。それと、郡上を知らない人たちがこの土地を知るきっかけとなる場所を作りたいんだった、と」

道中、空き家を改修してできたゲストハウスに滞在。そこは宿泊業と並行してカフェ営業やイベント開催をしており、宿泊客だけでなく、町の人にもとてもインパクトを与える場所になっていました。ゲストハウスは住む場所を提供するためだけではなく、新しい価値をもたらす切り口になり得るということに気付かされたのです。聖子さんは、「やりたいことと、ゲストハウスという形態がその時に結びつきました」と当時を振り返ります。

それから5ヶ月後の2014年4月、郡上八幡で『ゲストハウスまちやど』を開業。今年で丸4年がたち、多くの人を迎え入れてきました。聖子さんは、住む場所を提供する側になって感じているやりがいについて、このように話してくれました。

「きっかけになっていると思えることかな。たまたま『まちやど』に泊まった人が郡上で仕事を見つけたり、移住したり、郡上の人と結婚したり。結果的に郡上に縁がなかったとしても、まちやどに滞在したことで人生を見つめ直したり、この場所が新しい生き方を探すきっかけになっているんだよね。継続的に連絡をくれたり再訪してくれたりする人もいて、戻ってきてくれる人たちの成長を見守っているようで、感慨深く感じられるんです」

部屋の壁やベットや小物、DIYで作った暖かさが残る『ゲストハウスまちやど 』

■八百屋と食堂付き?!地域の食に触れる、新しい暮らし方を提案する

ゲストハウスの仕事に充実感を滲ませる一方、聖子さんは郡上の抱えている課題に触れ、これからの自分の役割を考え始めていると言います。

「郡上八幡は年々空き家が増え続けている一方で、ここで暮らしたいという若年層の単身者も多数います。それなのに、単身者向けの物件がほとんどありません。ひとまず郡上八幡での暮らしを始められるようなシェアハウスのニーズは確かにあるので、その人たちと空き家のオーナーや地域の高齢者を繋ぐことができないかなと思ったんです」

2018年、聖子さんは『まちやど』の近くに空き家を購入。賃貸(下宿)スペースだけでなく、地域の人も立ち寄れる場にしたいと、八百屋と食堂が併設されたシェアハウス『タテマチノイエ』として改修することにしました。八百屋を併設する構想は、郡上八幡が周りの生産者に支えられないと食生活が成り立たない地域であることに気づいたからだといいます。

「郡上八幡では広く畑の作付けができなかったりするので、生産は周りの地域に頼っています。それって見方を変えたら、ここは野菜や特産品が集まる場所だということ。その意味で生産者をつなぐハブ(拠点)になれるんじゃないかと思って。明宝のつぎ汁や石徹白の肉漬けなど、郡上の他の地域の食文化を紹介できるような場所にもなれると思うんです」

20代の頃、生活の苦しさからまかないの食事目当てで飲食店のバイトをしていたときを振り返り、食堂への思いを語ってくれました。

「私は、食べることは生きていくことそのものだと思っています。究極、住む場所と食べるものがあれば、なんとかなるっていうじゃないですか。その基本のところが安心できたら、若い子たちは経済的な不安が少なく、思う存分色々経験できると思うんですよね。そういう人たちが増えたら、楽しい地域になるんじゃないかな」

もう一つ気にかけていることは、地域のお年寄りのこと。ご両親の介護の話が現実味を帯びてきているという聖子さんにとって、特に一人で暮らすお年寄りの抱えている課題は他人事とは思えないのです。顔が見えることで安心して暮らせる環境をつくろうと、『タテマチノイエ』では開業に先立って、月に1度食卓を囲むイベントが開催されています。食卓を囲んで話すことでお互いの暮らしを知ることができ、一人暮らしのお年寄りも誰かと一緒に食事を取ることができます。すでにこの取り組みに確かな意義を感じている聖子さん。今後は世代間で乖離している豊かさの価値観を変換したり、認識しあえるような場を作っていくのが、彼女の役割だと感じているそうです。

2018年9月に改修中の『タテマチノイエ』で開催された「秋のサンマ祭り」に集う地域内外の人々(撮影:國府方桃子)

■難しいこともたくさんあるけど、楽しい未来をつくるためなら自分から

『まちやど』を運営をし、全国各地の事例も調べてこられた聖子さんだからこそ、空き家活用の難しさは百も承知。近隣の人との関わりもその一つだといいます。

「空き家が問題というけど、老朽化して壊れるなどの心配がないなら、そのままにしておいて欲しい人もいるわけです。近隣の人にとって、新しい人がくることは嬉しいこともあれば、煩わしいこともある。わたしもイベントを開催するときにはうるさくないかなとか、臭いが迷惑じゃないかなとか、すごく気を使います。近所で波風を立てられるより、静かに過ごしたいと思っている人も当然います」

本格的なオープンに向けて準備中の『タテマチノイエ』も、いくつもの課題に直面し、紆余曲折を経ながらも、多くの人の協力を得ることで計画を進めています。その原動力の源には、「欲しいものがないなら、自分で作ればいい。楽しいことをしたいのなら、自分から起こせばいい」という聖子さんが大切にするスタンスがあるように感じます。

■暮らしたい場所で暮らしてみる、を他の地域でも叶えるために

住まいを確保したい若年層の単身者のために始まった『タテマチノイエ』ですが、周りの方々と話をしていると、それ以外の人たちにもニーズがあることが分かってきました。空き家の活用方法に悩んでいる大家さんや、食堂のお手伝いとして関わりたい近所のおばさん、若者を応援したいおじさんなどでした。

そこで聖子さんは、「賃貸」と「地域とつながる事業」を併せ持つシェアハウスが、八幡町に限らずいろんな地域で生まれたらいいのではないかと思い立ちます。「地域とつながる事業」は、食堂以外にも、高齢者向けのIT教室や学童保育、マッサージ屋さんなどと、無数の可能性を感じさせます。

「私の中では、シェアというのは『ある人が出す』こと。あるものを出す人たちが関わり合って暮らしが成り立っていくといいんじゃないかな?お金がある人はお金を出せばいいし、元気がある人は元気を、知恵がある人は知恵を出せばいい。それがITの知識だったり、マッサージなどの癒しの場かもしれない」

聖子さんが見ているのは、シェアのある暮らしの先にある「新しい未来」。ここ郡上八幡から始まるプロジェクトから、どんな未来が広がるでしょうか?

現在、この『タテマチノイエ』をベースとした『八百屋付き下宿プロジェクト』を進め、他地域展開していく仕組みを創るためのパートナーを募集しています。今後、自分自身がシェアハウスで事業をすることを想定して自発的に地域と関わり、ビジョンを描いていける人を求めています。聖子さんにどんな人をイメージしているのか、をきいてみました。

「このプロジェクトは、『タテマチノイエ』だけでなく、新たな空き家と活用法を提案して行くことを目指しているので、空き家のオーナーありきで進みます。その人たちと事業計画を立てたりコンサルティングをしていくことになるので、年代や価値観が違う人と対峙した時にも自分の思いをわかりやすく伝えられて、それが相手のそれとどう違っているのかを説明できる人が向いていると思います。言葉の先に人がいるというのを想像して話ができる人がいいですね。

働き方や暮らし方、家族のあり方も多様化する時代です。自分の直感に従って、暮らしたい場所で暮らしてみる、働いてみる、人と触れ合ってみる。そこから見つかる無限大の可能性が、あなたを待っています。人生を変える出会いに溢れたシェアハウスを、一緒に創っていきましょう。」

『タテマチノイエ』の前で、近所のおじさんと談笑する聖子さん

プロジェクト詳細はこちら:地域のニーズで空き家活用 八百屋つき下宿プロジェクト

 


PROFILE

木村 聖子

きむら・せいこ/1976年青森県六ヶ所村生まれ。中学卒業と同時に実家を離れ、東京・イギリス・沖縄など、ハウスシェアをしながら国内外さまざまな場所で暮らす。東京では障害者・高齢者が自立できる住環境づくりに従事するが、超高齢社会の現実を目の当たりにしたことで都会での自分の未来が描けなくなり、東京を離れ郡上に流れ着く。たまたま訪れた東京で震災を経験し、地域で助け合える環境が必要だと痛感。郡上に根を張ることを決意した。2014年郡上八幡「ゲストハウスまちやど」を開業。誰もが暮らしたい場所で暮らせる仕組みづくりにチャレンジ中!

INTERVIEWER / WRITER / PHOTOGRAPHER

田中 佳奈

たなか・かな/百穀レンズ フォトグラファー、ライター、デザイナー。 1988年徳島生まれ、京都育ちの転勤族。大学で建築学を専攻中にアジア・アフリカ地域を訪ね、土着的な暮らしを実践することに関心を持つようになる。辿り着いたのが岐阜県郡上市。2015年より同市内にある人口約250人の石徹白(いとしろ)地区に移住し、暮らしやアウトドアをテーマにしたツアー開発や、情報発信を行う。在来種の石徹白びえの栽培にも生きがいを感じる日々。2018年、独立。

 

 

関連記事