人口減少・超高齢化時代を迎え、国は各地域がそれぞれの特徴を生かし、自立的で持続的な社会をつくることを目指す「地方創生」をすすめています。郡上市でもこの流れを受けた様々な取り組みを行っています。移住促進もその1つです。
これまで移住をすすめていくにあたり大きな課題の1つとなっていたのが「しごと」でした。しかし、振り返ってみると多くの先人たちがこれまで挑んできたように、その時代を捉えた「しごと」づくりができるはずです。
自分のやりたい「しごと」がないのであればつくっていこう、未来も元気な地域であるために、郡上らしい事業づくりにチャレンジする人を育てていこう……。
郡上カンパニーは、新しい人を呼び込みながら、郡上の人びとの新たな「挑戦」を応援するため、2017年にスタートしました。
この取り組みの土壌となるのは、郡上の豊かな地域資源です。「自然」、「文化」、「ひと」そして先人たちがこの土地で培ってきた多くの「知恵」……。郡上には無限の可能性をもった宝がたくさんあります。
中の人と外の人がつながりながら、郡上を舞台にした、数多くの挑戦が始まっています。
自然の循環に根ざした生き方と知恵
紡ぎながら新しいものを吸収し、創造を深化させてきた文化
自立し、支え合う土地柄と甲斐性のある人々
郡上に暮らす人が自分の「やってみたい」事業を出していく場を市内各地で開催
地域で出されたアイデアをもとに都市部の若者たちと事業づくりの可能性を考える合宿や発表会を実施
地域アイデア会議、共創ワークショップを経て、郡上の人と移住者が、新規雇用を生み出す事業づくりを目指すのが「共同創業プログラム」です。2017年から募集がスタートし、2019年に第3期の移住者の募集と採用が行われました。現在13のプロジェクトが進行中です。
事業づくりは、地元の発案者(事業家や地域住民)との共同創業で行います。
【事業化】デジタル技術をつかって木に新しい命を吹きこむ:Instagram「mondo_ikeno」
【事業化】郡上市内の小中学生を対象にしたプログラミング講座など「郡上ロボットクラブ」
【事業化】新どぶろく「taake」と甘酒発売/農家民宿&喫茶「とまりぎ山のひゃくせい」(大和町)
楽しむをブランド化「Moun10s」
Youtube「プロスキーヤー金子あゆみのマウンテンズTV」
八百屋付き下宿「タテマチノイエ」
特別な体験を提供「Another home Gujo」/動画制作「Matatab Works」
PJP・日置氏が杜氏を務める蔵 「母情」と新ブランド「HI TSUKI GOSEI」
PJP・奥村氏が経営する農業法人 有限会社ひるがのラファノス
PJP・吉澤氏が経営する和小物の製造・販売・ショップ 花籠
石徹白に伝わる伝統的な衣類をベースにした服を生産。新プロジェクトを立ち上げ、雇用創出と定住へ
石徹白洋品店
猟に興味がある人と地域をつなげるプロジェクトのデザイン
クラウドハンター
プロジェクトで新ブランドを開発 「kinali」
郡上から水の文化を伝える商品と情報を発信
郡上発!水出しコーヒープロジェクト
ディープな郡上に出会う旅を提供「HAKU」 、「Another Home Gujo(第3期とのコラボ企画)」
地域の働く場の確保や働き手の育成、若手猟師の育成につなげる
ジビエ工房めいほう
デザインの力で郡上のものづくりの魅力を上げる活動に
e-bike事業も展開「ゲストハウス キンザザ」
稲倉氏が経営する無肥料・無農薬・自然栽培「農園サユールイトシロ」