地域づくりシンポジウム in 和良 2025

  • 開催日時
    2025年11月29日(土) 13:00 - 17:30
  • 参加費
    無料
  • アクセス

    会場:道の駅 和良2階特設会場
    郡上市和良町宮地1155

  • 詳細
    \ 地域づくりシンポジウム 開催のご案内 /
     地域づくりとは、時代にふさわしい地域の価値を内発的につくり出し、地域に上乗せする作業です。地域の置かれた状況を的確に把握し、どうしていく(いきたい)のか、何ができるのかを考え、主体的かつ柔軟な発想で楽しく活動を進められる住民や関係者を増やしていくことは、人口減少・高齢化の進む現代社会において極めて重要です。今回のシンポジウムは、まちづくり活動や実践に深く関わってこられた研究者をお招きし、第1部では地域づくりの将来や担い手の問題について議論し、第2部では郡上市和良町の地域づくり活動に尽力された故・山崎仁朗教授の功績を振り返りつつ、研究者が地域と関わり、共に活動することの意味を一緒に考えてみたいと思います。
    -------------------------
    ~地域づくりの最先端に触れ、研究者とともに地域の明日を考える~
    【開催日時】 2025年11月29日(土)13時00分~17時30分
    【場所】:道の駅 和良2階特設会場(郡上市和良町宮地1155)
    【オーガナイザー】林 琢也(北海道大)・加藤真司(和良おこし協議会)
    オンライン参加の方は、11月22日(金)までにお申込みください。会場参加の方は、当日参加も可能です。
    -------------------------
    「第1部:地域づくりの過去・現在・未来」
    ○駒木伸比古(愛知大):「愛知県豊橋市における内発的まちづくり活動とその醸成プロセス-商店街での研究・活動経験を通じて-」
    ○富樫幸一(岐阜大・名誉):「岐阜市の市民活動とまちづくり」
    ○林 琢也(北海道大):「郡上市和良町の地域づくり活動の到達点と課題-キーパーソンの役割、連携体制、意識に注目して-」
    ○加藤真司(和良おこし協議会):「和良おこし協議会の活動を振り返る(ネットワークの可視化)」
    ○総合討論Ⅰ(司会:加藤真司)
    -------------------------
    「第2部:地域づくりの現場に研究者が関わること-故・山崎仁朗教授(岐阜大)の功績を振り返る-」
    ○富樫幸一(岐阜大・名誉):「地域自治とコミュニティ論を読み直す-山崎仁朗の調査、提案、活動-」
    ○林 琢也(北海道大):「和良町における山崎仁朗の地域実践-T型集落点検を通して考える-」
    ○「山崎仁朗教授の活動を振り返る」(住民や関係者によるエピソードトーク,コメントの紹介)
    ○総合討論Ⅱ(司会:駒木伸比古・加藤真司)
    -------------------------
    まとめ・講評
    和良の歌披露 (むらなが吟):「笑顔の郷」 ※むらなが吟さんは和良に移住された音楽家です。
    -------------------------
    [共催]北海道大学 大学院 文学研究院 地域科学研究室 林 琢也ゼミ・和良おこし協議会
    [後援]郡上市
    [協力]郡上市自治会連合会和良支部・和良地域協議会・中濃四市公設市民活動センター連絡会・和良の郷総合開発株式会社
    -------------------------
  • 主催
    和良おこし協議会 担当:加藤 電話:0575-77-2277 Mail:info@waraokoshi.com(@は全角になってます)
地域づくりシンポジウム in 和良 2025のアイキャッチ画像